■概要
Slackでのコミュニケーションは迅速ですが、会議のスケジュール調整依頼が来た際に、手作業でカレンダーに登録するのは手間がかかり、登録漏れの原因にもなります。
特に、関係者への通知まで含めると、一連の作業は意外と時間を要するものです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをきっかけにOutlookカレンダーへのイベント登録と参加者への通知を自動化でき、スケジュール関連の業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのやり取りをもとに、手作業でOutlookへスケジュール登録を行っている方
- チームやプロジェクトのスケジュール管理を担当しており、調整業務を効率化したい方
- Slack上での会議設定依頼が多く、カレンダーへの登録漏れや通知忘れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slack上のメッセージを起点にカレンダー登録から通知までが自動化され、手作業の時間を短縮できます
- 手動での転記作業がなくなるため、日時や参加者の登録間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで、テキスト抽出機能を設定し、投稿されたメッセージから会議の日時や参加者などの情報を抽出します
- 次に、オペレーションで、Outlookの「自分のカレンダーにイベントを登録する」アクションを設定し、抽出した情報を紐付けます
- 最後に、オペレーションでSlackのアクションを設定し、参加者へダイレクトメッセージでイベントの詳細を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、ワークフローを起動させたいチャンネルを任意で指定することが可能です
- 同じくトリガー設定で、ワークフローが反応するキーワード(例:「会議設定」「MTG依頼」など)も自由に設定できます
■注意事項
- Slack、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。