■概要
Slackのチャンネルが増えるにつれて、その管理は煩雑になりがちではないでしょうか。特に、手作業でSlackのチャンネル一覧を作成・更新するのは手間がかかり、常に最新の状態を保つのが難しいという課題があります。
このワークフローを活用すれば、指定した日時に自動でSlackのパブリックチャンネルの一覧をGoogle スプレッドシートに同期できるため、チャンネル管理業務を効率化し、常に正確な情報を把握することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackのチャンネルが多数あり、その一覧の管理に課題を感じている情報システム担当者の方
- 定期的なチャンネルの棚卸しを手作業で行っており、業務の自動化を検討しているチームリーダーの方
- Slackの利用状況を可視化し、組織内のコミュニケーション活性化に繋げたいと考えている管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- 定期的かつ自動でSlackのチャンネルの一覧がGoogle スプレッドシートに同期されるため、これまで手作業でのリスト作成や更新にかかっていた時間を削減できます
- 手作業による転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確なチャンネル一覧を維持できるため、管理業務の品質向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュール機能を選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでSlackの「パブリックチャンネルの一覧を取得」アクションを設定します
- 次に、Google スプレッドシートの「値を削除する」アクションを設定し、毎回最新の情報を反映するために既存のデータをクリアします
- その後、ループ機能を設定し、取得したチャンネル一覧の情報を一つずつ処理できるようにします
- 最後に、ループ内のオペレーションとしてGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、チャンネル情報をスプレッドシートに追記します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるスケジュール機能では、ワークフローを実行したい日時を任意で設定してください。毎日、毎週、毎月など、柔軟な定期実行が可能です
- Slackでパブリックチャンネルの一覧を取得する際に、取得件数や対象のチームIDを任意で設定できます
- Google スプレッドシートのアクションでは、出力先のスプレッドシートIDやシート名、値を削除する範囲などを任意で設定してください
- ループ機能では、Slackから取得したチャンネル情報の中から、繰り返し処理を行いたい対象のデータを任意で設定します
- Google スプレッドシートにレコードを追加する際に、チャンネル名やID、作成日など、Slackから取得した値を引用して、出力したい項目を自由に設定できます
■注意事項
- Slack、GoogleスプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。