■概要
Webflowのフォームで収集した情報を、後で読むために@pocketへ手作業で登録していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えると手間がかかり、コピー&ペーストのミスや登録漏れが発生することもあります。このワークフローは、Webflowのフォームが送信されると、その内容を自動で@pocketに登録するため、面倒な手作業から解放され、情報のストックを効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webflowで収集した情報を@pocketで管理しており、手入力の手間を省きたい方
- Webサイトからの問い合わせや資料請求などを、効率的に管理・閲覧したいと考えている方
- 手作業による情報転記のミスをなくし、情報の確実なストックを実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowのフォームが送信されると自動で@pocketに情報が登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Webflowと@pocketをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションで@pocketの「レコード情報を登録」アクションを設定し、Webflowのフォームから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォームを任意で指定してください。
- @pocketに情報を登録するオペレーションでは、各項目にWebflowのフォームから取得したどの情報を割り当てるか、または固定のテキストを入力するかを柔軟に設定できます。
■注意事項
- Webflow、@pocketのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。