■概要
Confluenceでドキュメントや議事録を作成した後、関係者への共有を都度手作業で行っていませんか。
毎回URLをコピーしてチャットツールに貼り付けて通知する作業は、手間がかかるだけでなく、共有漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Confluenceで新しいページが作成されたことをトリガーに、directへ自動で通知を送ることが可能になります。
情報共有の課題を解消し、業務の迅速化と効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceで作成したページの情報を、都度手作業でチームに共有している方
- directを主要な連絡手段としており、情報共有のスピードを改善したい方
- ドキュメント作成からチームへの周知までを、一貫して効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページを作成するだけで自動でdirectに通知が飛ぶため、共有にかけていた作業時間を短縮できます。
- 通知漏れやURLの貼り間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、重要な情報が確実に伝わる体制を構築します。
■フローボットの流れ
- ConfluenceとdirectをYoomと連携します。
- トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの詳細情報を取得します。
- オペレーションでdirectの「メッセージを投稿」アクションを設定し、取得したページの情報を指定のトークに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceのトリガー設定とページ取得のアクションでは、対象となるご自身のConfluence環境(クラウド)を指定してください。
- directへのメッセージ投稿アクションでは、通知を送りたいトークを指定してください。
メッセージにConfluenceから取得したページのタイトルやURLといった情報を変数として埋め込むことで、より分かりやすい通知を作成できます。
■注意事項
- ConfluenceとdirectのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。