■概要
Confluenceで作成した議事録や仕様書などをチームに共有する作業は手間がかかり、確認漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Confluenceで新しいページが作成されたことをトリガーに、指定した宛先へ自動的にGmailでの通知を行えます。
これにより情報共有のタイムラグや連絡漏れを防ぎ、チームの連携を円滑にしましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceでページを作成した後、手作業でGmailなどで共有連絡をしている方
- 重要なドキュメントの更新を見逃さず、チーム内の情報共有を迅速化したい方
- 定型的な通知業務を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページが作成されると自動で通知が送られるため、共有連絡の手間を省き、作業時間を短縮できます。
- 手動での通知による連絡漏れや宛先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceの「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでConfluenceの「ページを取得する」アクションを設定し、作成されたページの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得したページ情報を含んだ通知メールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceのトリガー設定およびページ取得のオペレーションでは、通知の対象とするクラウドを指定してください。
- Gmailでメールを送信するアクションでは、通知先のメールアドレス、件名、本文などがカスタマイズ可能です。
Confluenceから取得したページのタイトルやURLといった情報を変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- Confluence、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。