■概要
Asanaでタスクを完了した後に、手作業でkintoneの進捗ステータスを更新する作業は、手間がかかるだけでなく更新漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のタスクが完了したことをトリガーに、kintone上の該当レコードのステータスを自動で更新できます。二重入力の手間をなくし、リアルタイムでの正確な進捗共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Asanaとkintoneを併用し、タスクの進捗を手作業で二重管理している方
- kintoneでのステータス更新漏れや入力ミスを防ぎ、正確性を高めたい担当者の方
- プロジェクト管理における定型的な報告作業を自動化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaでのタスク完了時にkintoneのステータスが自動で更新されるため、これまで手作業で行っていた更新作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるステータスの更新漏れや設定間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでkintoneの「レコードIDを検索」アクションを設定し、Asanaのタスク情報をもとに更新対象のレコードを特定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードのステータスを更新」アクションを設定し、特定したレコードのステータスを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneの各アクション設定で、ご利用の環境に合わせた「サブドメイン名」と「アプリID」を正しく設定してください。
- kintoneの「レコードIDを検索」アクションで、Asanaのタスクと紐付けるための「検索対象のフィールドコード」を任意で設定してください。
- レコードを検索する際のキーワードは、Asanaのタスク名など、運用に合わせて自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Asana、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。