■概要
オンラインフォームでの情報収集は便利ですが、その後のデータ管理に手間を感じていませんか。Filloutでフォームが送信されるたびに、手作業でAirtableに内容を転記するのは時間がかかるだけでなく、入力ミスや反映漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Filloutでフォームが送信されると同時にAirtableへデータが自動で追加され、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Filloutで収集した回答をAirtableで管理しており、手入力に課題を感じている方
- 顧客からの問い合わせやイベント申し込みなどをフォームで受け付け、データベース化している方
- フォームのデータ転記作業を自動化し、本来の業務に集中したいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Filloutのフォーム回答がAirtableに自動でレコードとして追加されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます。
- 手作業でのデータのコピー&ペーストが不要になることで、入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、FilloutとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでFilloutを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成する」アクションを設定し、Filloutで取得した情報を基にレコードが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableの「レコードを作成する」アクションで、対象のデータベース(ベース)とテーブルIDを任意で設定してください。
- レコードの各フィールドには、トリガーで取得したFilloutのフォーム回答データを変数として設定し、どの項目をどこに追加するかを指定します。
■注意事項
- Fillout、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。