■概要
MiroとCodaを組み合わせてタスク管理やアイデア整理を行う際、情報を手作業で相互に転記する手間や更新漏れが課題になりがちです。特に、CodaにまとめたリストをMiroのボードへ一つずつ反映させる作業は、見過ごせない負担となり得ます。このワークフローは、Codaで新しい行が作成されると、Miroに自動でカードを作成します。miroとcodaの連携を自動化し、シームレスな情報共有を実現することで、作業効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理するタスクや議事録を、Miroのボードへ手作業で転記している方
- MiroとCodaを連携させ、アイデアや情報の可視化をより効率的に行いたい方
- プロジェクト管理におけるチームの情報共有を円滑にし、生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルで行が作成されると自動でMiroにカードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動でのデータ転記が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとMiroをYoomと連携する
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定する
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、Codaで取得した情報をもとにカードが作成されるように設定する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroでカードを作成するオペレーションにて、カードのタイトルや説明文に反映させる内容を任意で設定してください。Codaの行から取得した値を、それぞれ自由に割り当てることが可能です。
■注意事項
- CodaとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。