■概要
Googleフォームで集めたセミナー参加者やお問い合わせの情報を、手作業でメール配信リストに登録していませんか?この作業は時間がかかるうえ、コピー&ペーストのミスで重要なリード情報を失うリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、SendGridのコンタクトリストへ情報を自動で追加できます。これにより、顧客管理の効率化と迅速なアプローチを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで集めたリード情報を手作業でSendGridに登録しているマーケティング担当者の方
- 手作業による情報登録での入力ミスや、対応漏れなどのヒューマンエラーを防止したい方
- フォームから得た顧客情報をもとに、迅速にメールマーケティングを開始したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに回答が送信されると、SendGridへ自動でコンタクト情報が追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記が不要になるため、メールアドレスの入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとSendGridをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに新しい回答があったら」というアクションを設定し、対象のフォームを指定します。
- 最後に、オペレーションでSendGridの「コンタクトリストに新規コンタクトを追加」アクションを設定し、フォームの回答から取得した情報をマッピングして登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- SendGridに情報を登録する際、Googleフォームのどの回答項目をどの情報として登録するかを指定する必要があります。例えば、「メールアドレス」の回答をSendGridのメールアドレス欄に、「お名前」の回答を氏名欄に紐付ける、といった設定が可能です。
- この設定には、JSONPathという記述方法を用いて、フォームの回答内容を取得し、アウトプットに格納する必要があります。これにより、様々な質問項目に柔軟に対応した連携が実現できます。