■概要
グローバルなチームでのコミュニケーションや、海外ユーザーとのやり取りでDiscordを活用する際、言語の壁や情報の集計に手間を感じていませんか?
このワークフローを利用することで、Discordにメッセージが投稿されると、指定した言語へ自動で翻訳し、その内容をGoogle スプレッドシートへ記録できます。
手作業での翻訳や転記作業から解放され、コミュニケーションの円滑化と情報管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外拠点や多国籍メンバーとDiscordでやり取りするチームのリーダーの方
- 海外ユーザー向けコミュニティを運営し、投稿内容を多言語で管理したい方
- Discordでの顧客対応履歴をGoogle スプレッドシートで管理・分析したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿をトリガーに、翻訳からGoogle スプレッドシートへの記録までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮します。
- 手動でのコピー&ペーストによる翻訳ミスや、Google スプレッドシートへの転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト生成機能を選択し、「テキストを生成する」アクションで1つ目の言語への翻訳を設定します。
- 同様に、オペレーションでテキスト生成機能を追加し、「テキストを生成する」アクションで2つ目の言語への翻訳を設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、原文と翻訳結果を指定のGoogle スプレッドシートに追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知を検知したいサーバーID、チャンネルIDを任意で設定してください。
- テキスト生成機能のオペレーションでは、プロンプトを編集することで翻訳したい言語や翻訳のトーンなどを任意で設定できます。
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、レコードを追加するGoogle スプレッドシートや、どの列にどの値を記録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- DiscordとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。