■概要
Webフォームから受け取った回答をSlackに通知する際、電話番号や郵便番号などの表記が統一されておらず手作業での修正に手間を感じていませんか。手動での整形や転記は、ミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用することで、フォームが送信されたタイミングで自動的に正規表現によるデータ置換を行い、整形された情報をSlackに通知する一連の流れを自動化できるため、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webフォームからの回答内容を手作業で整形し、Slackに転記している方
- 電話番号や郵便番号などの表記ゆれを、正規表現を用いて自動で統一したい方
- フォームからの通知対応を効率化し、チームの対応速度を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答の整形からSlackへの通知までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 正規表現による自動置換により、手作業でのデータ整形時に起こりがちな入力ミスや転記漏れを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションでは、データを操作・変換する機能から「正規表現によるデータの置換」を選択し、フォームで受け取ったデータを指定のルールで整形します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」を選択し、整形後のデータを任意のチャンネルに通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackにメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できます。
- 通知するメッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、フォームの回答内容や正規表現で置換した結果を変数として埋め込むなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項