■概要
Slackで受信したファイルの内容確認や、関連システムへの入力作業に手間を感じていませんか。手作業でのファイル処理は、時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Slackに投稿されたファイルを自動でOCR処理し、RPA機能を通じてブラウザへ情報を入力する一連の流れを自動化でき、これらの課題を効率的に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで受け取ったファイルの情報を、手作業で他システムに入力している方
- OCR処理やRPA操作を手動で行っており、業務の非効率を感じている方
- 定型的なファイル処理業務を自動化し、より重要な業務に時間を割きたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのファイル投稿を起点に、OCR処理からブラウザへの自動入力までが一気通貫で自動化されるため、手作業の時間を削減できます。
- ファイル内容の転記やシステム入力における、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーの発生リスクを低減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。これにより、指定したSlackチャンネルにファイルが投稿されるとフローボットが起動します。
- 次に、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルをYoom内にダウンロードします。
- 続いて、オペレーションでOCR機能の「画像・PDFから文字を読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルから文字情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、OCRで抽出した情報を指定のブラウザ画面に自動入力します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象とするチャンネルを任意で指定してください。
- OCR機能の「画像・PDFから文字を読み取る」アクションでは、ファイル内のどの部分から、どのような情報を抽出するかを細かく設定できます。
- RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションでは、どのウェブサイトのどの項目に、抽出したどの情報を入力するかを具体的に設定する必要があります。
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95