■概要
フォームから送信される大量のCSVデータ、その分割や関係者への共有に手間を感じていませんか。手作業でのファイル分割は時間がかかり、送信ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されるとCSVファイルを指定した行数で自動的に分割し、Slackへ通知するため、これらの課題をスムーズに解決し、業務の効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム経由で受け取るCSVファイルの手動分割やSlackへの送信作業に時間を要している方
- 大量のCSVデータを定期的に扱い、Slackでの迅速な情報共有を必要とするチームの方
- 手作業によるファイルの分割ミスや送信漏れを防ぎ、業務の正確性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点に、CSVファイルの分割からSlackへの送信までが自動処理されるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てられます。
- 手作業によるファイルの取り扱いミスや、Slackへの誤った情報共有といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、より確実なデータ連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定することで、提出されたデータ(CSVファイル)をフローボットで受け取れるようにします。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「CSVを操作する」アクションを選択し、フォームから受け取ったCSVファイルに対し、指定した行数で最初の部分を分割・抽出するよう設定します。
- さらに、オペレーションで再度AI機能の「CSVを操作する」アクションを選択し、元のCSVファイルから次の指定行数分のデータを分割・抽出するよう設定します。
- 次に、オペレーションでSlackの「ファイルを送る」アクションを選択し、3で作成した最初の分割ファイルを指定したチャンネルまたはメンバーに送信します。
- 最後に、オペレーションで再度Slackの「ファイルを送る」アクションを選択し、4で作成した次の分割ファイルを送信します。このステップを繰り返すことで、複数の分割ファイルに対応可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、CSVファイルアップロード項目以外にも、テキスト入力欄や選択式項目など、業務に必要な情報収集のための項目を自由に設計することが可能です。
- AI機能の「CSVを操作する」アクションでは、「最初の100行を抽出して新しいCSVファイルとして出力」「項目Aが特定の値である行までを抽出」といった具体的な指示をプロンプトで指定することで、分割する行数や条件を柔軟に設定できます。
- Slackへのファイル送信アクションでは、通知先のチャンネルやダイレクトメッセージを任意で選択できます。また、通知メッセージの本文には、固定のテキストだけでなく、フォームトリガーで取得した情報(例:フォームの回答内容、ファイル名など)を変数として埋め込むことで、より状況に合わせた通知内容を作成できます。
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら