■概要
フォームから送信されたCSVファイル、手作業で文字コードを変換し、関係者に共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。 特に、異なるシステム間でデータをやり取りする際に文字化けが発生し、業務が滞ってしまうこともあります。 このワークフローを活用すれば、フォームからのCSVファイル受信後、自動で文字コードを変換し、指定したSlackチャンネルへ送信するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム経由で受け取るCSVの文字コード変換と共有作業に手間を感じている方
- CSVファイルの文字化けによる情報伝達ミスを未然に防ぎたいと考えている方
- 手作業によるデータ処理を自動化し、業務効率を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信されたCSVファイルの文字コード変換からSlackへの送信までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を削減します。
- 手動での文字コード変換ミスや、ファイル送信の遅延といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、円滑な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで、フォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、CSVファイルを受け取るフォームを作成します。
- 次に、オペレーションで、AI機能の「CSVを操作する」アクションを設定し、受け取ったCSVファイルの文字コードを指定の形式に変換するよう指示します。
- 最後に、オペレーションで、Slackの「ファイルを送る」アクションを設定し、文字コード変換後のCSVファイルを指定したチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、フォーム名や設問項目などを任意で設定してください。
- AI機能の「CSVを操作する」アクションでは、CSVファイルの文字コードを変換するための具体的な指示(プロンプト)を、要件に合わせて任意で指定してください。
- Slackでファイルを送信するアクションを設定する際に、送信先のチャンネルやメッセージ本文を任意で設定できます。メッセージ本文には、固定のテキストだけでなく、前段階のフローで取得した情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら