■概要
日々の業務でSlackのチャット対応に追われ、返信内容の作成や関係者への情報共有に手間を感じていませんか。
重要なメッセージを見落としたり、対応が遅れたりすることもあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定のチャンネルへの投稿をきっかけに、AIが返信内容の案を自動で生成し、その内容をGmailで指定した宛先に通知することが可能です。
これにより、コミュニケーションの迅速化と業務効率の改善を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのコミュニケーションが多く、返信作成や情報共有に時間を要している方
- Slack通知への迅速な対応と、関係者への確実な情報伝達を実現したい方
- AIを活用して定型的な通知業務を自動化し、その他の業務に時間を割きたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのチャット投稿からAIによる返信案生成、Gmailでの通知までの一連の流れを自動化し、これまで手作業で行っていた情報確認や文面作成の時間を短縮します。
- 自動化によって、Slackのメッセージの見落としやGmailでの通知漏れ、内容の誤りといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、安定した業務遂行をサポートします。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。ここで、対象とするSlackのチャンネルを指定します。
- その後、AI機能「テキストを生成する」アクションを設定します。Slackの投稿内容などを基に、AIが返信文案を生成するようにプロンプトを記述します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、AIが生成したテキストを含むメールを指定したメールアドレスに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailでメールを送信するオペレーションでは、通知先のメールアドレスを任意に設定できます。また、メールの件名や本文には、前段のステップで取得した情報を変数として埋め込むことが可能です。
- AI機能でテキストを生成するオペレーションでは、プロンプトを工夫することで、より状況に適した返信文案を作成できます。
■注意事項
- Slack、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。