■概要
採用活動において、Slackに求職者情報が投稿された後、個別にスカウトメールを作成し送信する作業は、迅速さが求められる一方で手間がかかるのではないでしょうか。特に多くの候補者情報が投稿される場合、情報整理や個別対応に時間を要し、本来注力すべき業務を圧迫することもあります。 このワークフローを活用すれば、Slackへの求職者情報投稿をきっかけに、AIが関連情報を抽出し、候補者に合わせたスカウトメールを自動で作成・送信するため、こうした課題の解決に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有される求職者情報を活用し、採用活動を効率化したい人事・採用担当の方
- スカウトメールの作成や送信といった手作業に時間を取られ、コア業務に集中できていない方
- 候補者への迅速なアプローチを通じて、採用の機会損失を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに求職者情報が投稿された後の、メール作成から送信までの一連の作業が自動化され、手作業にかかる時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の見落としや転記ミス、メール作成時の誤送信といったヒューマンエラーの発生リスクを低減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。この設定で、指定したSlackチャンネルへの新規投稿を検知します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Slackの投稿メッセージから氏名やスキル、経験といった求職者情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を設定し、抽出した情報と事前に定義したプロンプトを基に、候補者に合わせたパーソナルなスカウトメールの文面を生成します。
- 最後に、オペレーションでYoomの「メールを送る」アクションを設定し、生成されたメール文面を指定した宛先に自動で送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定において、求職者情報が投稿される特定のチャンネルを任意で指定することが可能です。
- AI機能によるデータ抽出オペレーションでは、Slackのメッセージ本文や添付ファイルなど、前段階で取得した情報の中から、具体的にどの項目(例:氏名、連絡先、希望職種、経験年数など)を抽出するかを任意で設定できます。
- AI機能のテキスト生成オペレーションでは、スカウトメールの文面を作成するためのプロンプト(指示文)を自由にカスタマイズでき、定型的な文章だけでなく、前段階で抽出した求職者の情報を変数として組み込むことで、より魅力的なメッセージを生成できます。
- Yoomのメール送信オペレーションの設定では、メールの件名や本文内容に、AI機能で抽出・生成した情報を変数として利用し、固定の署名や会社情報を追記することも可能です。また、送信先のメールアドレスも任意で設定できます。
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。