■概要
Slackで発注情報が共有されるものの、その後の発注メール作成や送信を手作業で行うのは手間がかかり、入力ミスも気になりませんか?このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿をきっかけにAIが情報を抽出し、発注メールを自動で送信できるため、これらの課題解決に貢献し、日々の業務をよりスムーズに進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有された発注情報を基に、手作業で発注メールを作成・送信している方
- 発注業務におけるメール作成の時間を削減し、他の業務に集中したいと考えている方
- 手作業による情報転記ミスを防ぎ、正確な発注業務を実現したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの発注情報投稿後、発注メール作成と送信が自動化されるため、手作業の時間を減らすことができます。
- AI機能がSlackのメッセージから必要な情報を抽出するため、手作業による転記ミスや確認漏れを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、発注情報が投稿されるチャンネルを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容から発注に必要な情報(取引先名、商品名、数量など)を抽出するように設定します。
- 最後に、オペレーションでメール送信機能の「メールを送る」アクションを設定し、抽出した情報を用いて発注メールの宛先、件名、本文を構成し、自動送信されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションでは、Slackのメッセージから具体的にどの情報を(例:取引先名、品番、金額など)抽出するかを、ユーザーの運用に合わせて設定できます。
- メール送信機能の「メールを送る」アクションでは、送信先のメールアドレスはもちろん、メールの件名や本文に固定の文言を入れたり、AI機能で抽出したデータを動的に挿入するなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。