■概要
タレントマネジメントでカオナビを利用しつつ、従業員情報をAirtableでも管理している場合、情報の二重入力や更新漏れは避けたい課題ではないでしょうか。カオナビのAPI連携による自動化を検討していても、専門知識がなく実現が難しいと感じることもあります。このワークフローは、Airtableのレコード更新をトリガーとして、カオナビのメンバー情報を自動で更新するため、手作業による手間やミスを減らし、データ管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableとカオナビで従業員情報を管理し、手作業での更新に手間を感じている人事担当者の方
- カオナビのAPI連携に関心があり、ノーコードでの業務自動化を検討しているDX推進担当者の方
- 従業員データの正確性を担保し、タレントマネジメントをより効率的に進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableでレコードを更新するだけで、自動でカオナビの情報が更新されるため、二重入力の手間がなくなり作業時間を短縮できます。
- 手作業による転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、カオナビ上の従業員データを常に正確な状態に保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとカオナビをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでカオナビの「メンバーを更新」アクションを設定し、Airtableから取得した情報をもとに更新する内容を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、更新を検知する対象のテーブルやビューを任意で指定することが可能です。
- カオナビへの更新オペレーションでは、Airtableから取得したどの情報を、カオナビのどのメンバー情報項目に反映させるかを自由に設定できます。
■注意事項
- Airtable、カオナビのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AIrtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。
- カオナビのマイアプリ連携方法こちらをご参照ください。