■概要
クリエイティブのレビューにおいて、アートディレクターが作成するフィードバックは非常に重要ですが、その作成に多くの時間を要していませんか?特に、AIを活用してフィードバック作成のプロセスを効率化したいというニーズが高まっています。このワークフローを活用すれば、コミュニケーションツールであるDiscordに企画書が投稿されると、AIが自動で内容を分析しフィードバックを返信するため、アートディレクターはより創造的な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discord上で企画書のレビューを行っており、フィードバック作成を効率化したいアートディレクターの方
- AIの活用を通じてクリエイティブチェックのプロセスを標準化し、チームの生産性を高めたい方
- アートディレクターの定型業務を自動化し、より戦略的なタスクに集中できる環境を整えたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- AIが企画書の内容を分析し一次フィードバックを自動生成するため、アートディレクターのレビュー作成にかかる時間を短縮できます。
- フィードバックの基準が一定に保たれることで業務の標準化が進み、担当者による品質のばらつきを防ぐことにも繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定し、企画書が投稿されるチャンネルを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を選択し、投稿されたメッセージ内容を基にフィードバックを生成するようプロンプトを設定します。
- 最後に、再度オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」アクションで、AIが生成したフィードバックを指定のチャンネルに自動で投稿するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定で、ワークフローを起動させたいサーバーIDとチャンネルIDを、実際に企画書が投稿されるチャンネルに合わせて設定してください。
- フィードバックを送信するDiscordのオペレーション設定でも、通知したい任意のチャンネルIDを指定することが可能です。
■概要
アートディレクターが受け取る企画書へのフィードバックに時間を要したり、評価基準が属人化したりしていませんか。AIの活用に関心はあるものの、具体的な導入方法が分からず、手付かずになっているケースもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに企画書が提出されると、AIがアートディレクターの視点を補助するように内容を分析し、そのフィードバックをSlackへ自動で通知するため、レビュー業務の効率化と品質の標準化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・AIを活用して企画書レビューを効率化したいと考えているアートディレクターの方
・クリエイティブチームの企画書に対するフィードバックの品質を標準化したいマネージャーの方
・GoogleフォームとSlackを日常的に利用しており、アートディレクター向けのAI支援ツールの導入を検討している方
■注意事項
- Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。