■概要
Webサイトのフォームから届くお問い合わせや資料請求。その内容を確認し、手作業で管理ツールに入力するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、フォームが送信されたタイミングで、その内容をOpenAIが自動で要約し、WebflowのCMSにアイテムとして追加します。WebflowとOpenAIを連携させることで、こうした定型業務を自動化し、入力の手間や転記ミスをなくし、本来注力すべき業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webflowで構築したサイトのフォーム運用を、より効率化したいと考えているWeb担当者の方
- WebflowとOpenAIを連携させ、手作業でのテキスト要約やデータ入力を自動化したい方
- ノーコードでフォームからのリード情報をスムーズにWebflowのCMSで管理したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームが送信されると、内容の要約からWebflowへのアイテム追加までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストや内容の確認作業が不要になるため、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、OpenAIとWebflowをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、Webサイトに設置するフォームの項目を設定します。
- 次に、オペレーションでOpenAIの「テキストの生成(Chat completion)」アクションを設定し、フォームで受け付けた内容を要約するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでWebflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定し、OpenAIによって要約されたテキストを、指定のコレクションに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定するフォームのタイトルや質問項目は、用途に合わせて自由に編集してください。
- OpenAIに要約を指示する際のプロンプト(メッセージコンテンツ)は、目的に応じて任意の内容に設定できます。また、利用するモデルも、候補の中から任意で選択が可能です。
- Webflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションでは、どのフィールドにどの情報を登録するかを自由にマッピングして設定することができます。
■注意事項
- OpenAI、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。