■概要
WebflowとNotionをそれぞれ活用しているものの、Notionで管理している情報をWebflowに手作業で転記する作業に、手間や時間を取られていませんか。このような手作業によるデータ移行は、ヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、Webflow APIなどを利用した連携をノーコードで実現し、Notionデータベースへの情報追加をきっかけに、Webflowのコレクションへアイテムを自動で追加します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionで管理する情報をWebflowのコレクションへ手動で登録しているWeb担当者の方
- Webflow APIの活用に関心があり、ノーコードでサイト更新を自動化したいと考えている方
- コンテンツの更新頻度が高く、Webサイトの運用業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionに情報を追加するだけでWebflowへ自動でデータが反映され、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- 1.はじめに、NotionとWebflowをYoomと連携します。
- 2.次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 3.次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます。
- 4.次に、オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」アクションを設定し、トリガーで取得したページのIDから詳細情報を取得します。
- 5.最後に、オペレーションでWebflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定し、Notionから取得した情報をもとにアイテムを追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、連携の対象としたいデータベースのIDを任意で設定してください。
- Webflowのオペレーション設定では、アイテムを追加したいサイトIDとコレクションIDを任意で指定します。
- Webflowの各フィールドには、固定の値を入力したり、Notionから取得した情報を変数として埋め込んだりといった柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Notion、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。