■概要
Slackで共有された情報をWordPressに記事として投稿する際、手作業でのコピー&ペーストに手間を感じていませんか?特に、複数人でサイトを運営していると、投稿の抜け漏れやフォーマットの不統一といった課題も発生しがちです。このワークフローは、特定のSlackチャンネルへの投稿をきっかけに、WordPressへ自動で新規投稿を作成します。WordPressとSlackのスムーズな連携を実現し、コンテンツ作成の効率化や投稿ミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとWordPressを使ったコンテンツ作成フローを効率化したいWebサイト運営担当者の方
- Slackでのアイデアやメモを基に、WordPressへの記事投稿を自動化したいマーケティング担当の方
- 複数人でのサイト運営において、投稿作業の抜け漏れや属人化を防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーに自動でWordPressに記事が作成されるため、コピー&ペーストなどの手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記ミスや投稿フォーマットのばらつきを防ぎ、WordPressへの投稿品質を一定に保ちながら、業務の属人化を解消します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとWordPressをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションで、監視対象のチャンネルを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」アクションを選択し、Slackの投稿内容からタイトルや本文など、WordPressに投稿したい情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでWordPressの「新規投稿を作成」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を連携して投稿を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackに投稿されたメッセージのどの部分をWordPressの投稿タイトルや本文に割り当てるかは、AI機能への指示(プロンプト)やテキスト加工のオペレーションで任意に設定が可能です。
- 例えば、「【タイトル】〇〇【本文】△△」のような特定のフォーマットでSlackに投稿し、その内容を抽出してWordPressに反映させる、といった運用もできます。
■注意事項
- SlackとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。