■概要
Amazon Seller Centralの注文情報を毎日確認し、手作業でSlackに共有する業務は、手間がかかるだけでなく報告漏れのリスクも伴います。
特にEC事業の売上をチームで追っている場合、迅速かつ正確な情報共有は不可欠です。
このワークフローを活用すれば、毎日決まった時間にAmazon Seller Centralの注文情報を自動で取得し、Slackの特定チャンネルに通知できます。
手作業による情報共有の手間を省き、チームの生産性向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Amazon Seller Centralの注文情報を毎日手作業でSlackに共有しているEC担当者の方
- Slackを活用して、Amazonでの売上状況をチームで迅速に把握したいと考えている方
- 定型的な報告業務を自動化し、より重要な分析や戦略立案に時間を活用したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- 毎日決まった時間にAmazon Seller Centralの注文情報を自動で取得・通知するため、これまで手作業での確認や転記に費やしていた時間を短縮できます
- システムが自動で情報を取得してSlackに通知するため、手作業による確認漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとAmazon Seller CentralをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュール機能を選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションで、毎日通知したい時間を設定します
- 次に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、その日の注文情報共有の開始を通知する親メッセージを送信します
- 続いて、Amazon Seller Centralの「注文情報の一覧を取得」アクションで、対象期間の注文情報をすべて取得します
- 取得した注文情報を、繰り返し機能を使って一つずつ処理します
- 繰り返し処理の中で、Amazon Seller Centralの「注文情報を取得」アクションで個別の注文内容をさらに詳しく取得し、Slackの「スレッドにメッセージを送る」アクションで、最初に送信した親メッセージのスレッドに注文詳細を送信します
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへメッセージを送信するアクションでは、通知するチャンネルやメンション先を自由に設定できます
- 通知メッセージの本文は、「本日の注文情報」といった固定テキストだけでなく、Amazon Seller Centralから取得した注文番号や金額といった動的な情報を変数として埋め込むことが可能です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Slack、Amazon Seller CentralのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。