■概要
開発プロジェクトにおいて、GitHubでのプルリクエスト作成は重要なイベントですが、その情報をX(Twitter)などを通じてチームや外部へ共有する作業に手間を感じていませんか。手動での投稿は更新の遅れや投稿漏れにつながることもあります。このワークフローは、GitHubでのプルリクエスト作成をトリガーとして、X(Twitter)へのポスト投稿を自動化するものであり、開発の進捗共有を効率化し、常に最新の情報を関係者に届けます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとX(Twitter)を連携させ、開発の進捗状況をリアルタイムで共有したい開発者の方
- GitHubでのプルリクエスト作成を、手作業でX(Twitter)へ投稿しているチームリーダーの方
- 開発チームの活動をSNSで発信し、外部への情報共有を効率化したいと考えている広報担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでプルリクエストが作成されると自動でX(Twitter)に投稿されるため、これまで手作業での情報共有にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動での投稿作業がなくなることで、内容の誤りや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、プルリクエストの情報を基に投稿内容を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)へポストを投稿する際、投稿内容を自由にカスタマイズできます。特定のハッシュタグなどを常に含めたい場合は、投稿内容に固定のテキストを設定することが可能です。
- トリガーで取得したプルリクエストのタイトルやURL、リポジトリ名といった情報を変数として投稿文に埋め込むことで、状況に応じた動的な内容を自動で投稿できます。
■注意事項
- GitHub、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。