■概要
Calendlyで入った予定の詳細を都度確認し、Slackで関係者に共有する作業は、地味に時間を要する業務ではないでしょうか。特に、多数の予約の中から特定の情報を探すのは手間がかかります。このワークフローは、Slackで特定のメッセージを送信するだけで、Calendlyから該当の予定詳細を自動的に取得し、指定したチャンネルへ通知します。CalendlyとSlackの連携を自動化することで、面倒な確認・共有作業から解放されます。
■このテンプレートをおすすめする方
- CalendlyとSlackを使い、予定の確認や共有を手作業で行っている方
- Calendlyの特定の予定詳細を、関係者へ迅速にSlackで共有したい方
- CalendlyとSlackの連携を自動化し、情報共有の効率化を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- Slack上で操作が完結するため、Calendlyを開いて予定を探す手間がなくなり、情報共有にかかる時間を短縮できます
- システムが自動でCalendlyから予定詳細を取得し通知するため、手作業による確認漏れや共有ミスのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、CalendlyとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、投稿されたメッセージから予定の検索に必要な情報を抽出します
- 次に、オペレーションでCalendlyを選択し、「特定の予定詳細を取得」アクションで、抽出したデータをもとに該当する予定の詳細を取得します
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、取得した予定詳細を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackでメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャンネルIDを任意の値に設定してください。また、メッセージ内容は、Calendlyから取得した予定詳細などの動的な値や、固定のテキストを組み合わせて自由に設定できます
- AI機能によるテキスト抽出では、トリガーとなったSlackのメッセージから、どの情報をキーとして抽出するかを任意で設定してください
■注意事項
- Slack、CalendlyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。