■概要
Webflowで構築したサイトのCMSとしてAirtableを活用しているものの、データの同期を手作業で行うことに手間を感じていませんか?情報の更新漏れや入力ミスは、サイトの信頼性にも関わるため避けたい課題です。このワークフローは、そうしたWebflowとAirtable間の連携における課題を解決します。Airtableのレコードが更新されると、関連するWebflowのコレクションアイテムが自動で更新されるため、手作業による運用の手間やミスをなくし、効率的なサイト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webflowで構築したサイトのCMSとしてAirtableを連携させているWeb担当者の方
- Airtableのデータ更新後、Webflowへの手動での反映作業に時間と手間がかかっている方
- 手作業によるデータ更新ミスをなくし、サイト運用の属人化を解消したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableのレコード更新をトリガーにWebflowのアイテムが自動で更新されるため、これまで手作業で行っていたデータ同期の時間を削減できます
- 手動でのコピー&ペースト作業が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとWebflowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが更新されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムを更新」アクションを設定します
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowの「コレクションのアイテムを更新」アクションでは、どのアイテムをどの内容で更新するかを設定する必要があります。トリガーであるAirtableで取得したレコードの情報(更新された項目など)を活用し、更新したいWebflowのコレクションアイテムとフィールドをそれぞれ指定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Airtable、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443