■概要
Google Meetでの会議後、文字起こし内容を確認して関係者に共有する作業に手間を感じていませんか?手動での通知は時間がかかるだけでなく、共有漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議終了をトリガーとして、文字起こし情報を自動で取得しOutlookで通知する一連の業務自動化を実現できます。これにより、迅速かつ正確な情報共有が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetの会議内容を手作業で確認・共有しており、非効率だと感じている方
- Google Meetの関連業務を自動化し、会議後の情報共有を円滑にしたいと考えている方
- Outlookを利用した定型的な通知業務を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetの会議終了後、自動で文字起こし情報を取得し通知するため、手作業での共有にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業で起こりがちな通知の送信漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでGoogle Meetの「文字起こし情報を取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、取得した文字起こし情報を任意の宛先に送付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookでメールを送信するアクションでは、通知を送りたい宛先(To, CC, BCC)を任意で設定することが可能です。特定のメンバーやメーリングリストなど、共有したい相手に合わせて柔軟に設定してください。
■注意事項
- Google Meet、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。