■概要
新しい従業員が入社するたびに、Google WorkspaceとWordPressの両方に手動でユーザー情報を登録するのは、手間がかかり入力ミスも起こりがちです。
特に、管理する従業員が増えるほどにその負担は大きくなります。
このワークフローを活用すれば、Google Workspaceに従業員を登録するだけでWordPressにもユーザーが自動で作成されるため、手作業の繰り返しや入力ミスといった課題が解消されるかもしれません。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google WorkspaceとWordPressで従業員情報を管理しており、二重入力に手間を感じている方
- 新入社員のオンボーディング手続きを効率化し、手作業を削減したい方
- 手作業による情報登録での入力ミスや、ユーザー作成の漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Workspaceへの登録後、WordPressへのユーザー作成が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確な情報管理に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google WorkspaceとWordPressをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Workspaceの「ユーザーが登録されたら」というアクションを設定して、フローが起動するきっかけを作ります。
- 続いて、オペレーションでGoogle Workspaceの「ユーザーを検索」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとにユーザーの詳細情報を取得します。
- 次に、「特定の文字列以前を抽出」アクションを設定し、取得した情報からWordPressのユーザー名などに使用する文字列を加工します。
- 最後に、オペレーションでWordPressの「ユーザーを作成」アクションを設定し、前段の手順で取得・加工した情報を紐付けてユーザーを自動作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「特定の文字列以前を抽出」では、抽出の基になる文字列や区切り文字を任意に設定できます。
- 「ユーザーを作成」では、ユーザー名やメールアドレスなどの各項目に、前段のオペレーションで取得した情報を変数として自由に設定できます。
■注意事項
- Google WorkspaceとWordPressをYoomと連携してください。
- Google Workspaceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。