■概要
Slackでの残業申請は便利な一方、その内容をfreee人事労務へ転記する作業に手間を感じていませんか?申請内容の確認や転記作業には時間がかかり、入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Slackに特定のメッセージが投稿されるだけで内容をAIが解析し、freee人事労務へ自動で残業申請を作成するため、こうした課題を解消し申請業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで残業申請を受け付け、freee人事労務で管理している労務担当者の方
- メンバーの残業申請を手作業で処理しており、手間やミスに課題を感じている方
- 定型的な申請業務を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにfreee人事労務へ自動で残業申請が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、申請内容の入力間違いや申請漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slackとfreee人事労務をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定して、特定のチャンネルを監視対象にします。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、「残業申請」などの特定のコマンドが含まれるメッセージのみ後続の処理に進むよう設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、投稿されたメッセージから申請者や時間、理由などのデータを抽出します。
- 最後に、オペレーションでfreee人事労務の「残業申請の作成」アクションを設定し、抽出したデータを元に残業申請を自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Slackの投稿内容に含まれる特定のキーワードを条件として設定し、その条件に合致する場合のみ後続のフローが実行されるようにカスタムできます。
- AI機能では、Slackのメッセージから残業時間や理由など、抽出したいデータ項目を任意で設定することが可能です。
- freee人事労務への残業申請作成では、AIが抽出したデータを動的な値として各項目に連携したり、申請部門などを固定値として設定したりできます。
■注意事項
- Slack、freee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上でのみご利用いただける機能となっております。対象外のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- このフローは、残業申請用の特定ルームへのメッセージ投稿を前提としています。
従業員ごとのfreeeアカウントとの連携、および、AIによる効率的な情報抽出のため、事前に指定フォーマットで投稿するよう周知が必要です。
さらに分岐を追加すれば、専用ルームを準備せずとも、メッセージ内容から残業申請に該当するか自動判別できます。