■概要
Confluenceで重要な情報をまとめたページを作成しても、チームへの共有が遅れたり、そもそも通知を忘れてしまうことはありませんか?
また、手作業でLINE WORKSにURLをコピーして貼り付ける作業は、地味に手間がかかる業務の一つです。
このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると同時に、LINE WORKSへ自動で通知が届くため、迅速で確実な情報共有が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceでのドキュメント更新を手作業でLINE WORKSに共有している方
- チーム内の情報共有を迅速化し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方
- 手作業による通知漏れや共有ミスを防ぎ、情報伝達の確実性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページが作成されると自動でLINE WORKSに通知が送信されるため、これまで手作業で行っていた共有作業の時間を削減できます。
- 手作業による通知のし忘れや共有先の指定ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとLINE WORKSをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、トリガーで作成されたページの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSの「LINE WORKSに通知する」アクションを設定し、取得したページのタイトルやURLを含んだメッセージを指定のトークルームに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceのトリガー設定では、連携したアカウントのクラウドIDを任意で設定してください。
- Confluenceでページ情報を取得するアクションでは、特定のコンテンツIDを指定したり、取得するページのステータスなどを任意で設定できます。
- LINE WORKSへの通知アクションでは、通知に使用するボットID、通知先のトークルームID、送信するメッセージ内容を任意で設定・編集してください。
■注意事項
- ConfluenceとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
- LINE WORKSのマイアプリ登録方法の詳細はこちらをご覧ください。