■概要
商談や会議の録音データをDropboxに保存した後、その内容を文字起こししてチームに共有する作業に、手間や時間がかかっていませんか。手作業での文字起こしや、その後の共有作業は担当者の負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Dropboxに音声ファイルがアップロードされるだけで、YoomのAI機能が自動で文字起こしを実行し、その結果をChatworkに通知します。これまで時間を要していた一連の作業を自動化し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- DropboxとChatworkを利用し、議事録作成や情報共有に手間を感じている方
- 会議や商談後の文字起こしと共有を迅速化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
- 手作業による文字起こしを自動化して、より重要なコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのファイルアップロードを起点に、文字起こしからChatworkへの通知までが自動で完結するため、作業時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストのミスや、共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとChatworkをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知した音声ファイルを指定します。
- 続けて、オペレーションで「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを処理します。
- 最後に、オペレーションでChatworkの「メッセージを送る」アクションを設定し、文字起こししたテキストを指定のルームに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、どのフォルダにアップロードされたファイルを自動化の対象とするか、任意のフォルダパスを指定してください。
- Chatworkでメッセージを送るアクションを設定する際に、通知を送りたいルームIDや、送信するメッセージの定型文を任意で設定してください。