■概要
Slackでの情報共有は便利ですが、その内容をX(Twitter)で発信するために、毎回手作業でリライトして投稿するのは手間ではないでしょうか。また、手作業では投稿漏れや内容のばらつきも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルにメッセージを投稿するだけで、AIが自動でX(Twitter)向けの文章を生成し、投稿までを完結させることができます。日々の情報発信にかかる手間を削減し、効率的なSNS運用を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとX(Twitter)を併用し、投稿内容の転記やリライトに手間を感じているSNS運用担当者の方
- Slackでの議論や決定事項を、効率的に外部へ発信したいと考えている広報・マーケティング担当者の方
- 手作業によるSNS投稿での更新漏れや内容のばらつきを防ぎ、運用を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にAIが文章を生成しX(Twitter)へ自動投稿するため、手作業でのリライトや転記にかかる時間を削減できます。
- 手作業による投稿漏れや、担当者ごとの文章のトーンのばらつきを防ぎ、一貫性のある情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定して、投稿を検知したいチャンネルを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を設定し、トリガーで取得したSlackのメッセージを元に、X(Twitter)投稿用の文章を生成するようプロンプトを設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」を設定し、AIが生成したテキストを内容として自動で投稿するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- はじめに、ご自身の利用環境に合わせてSlack、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- Slackのトリガー設定では、投稿を監視するチャンネルを任意で設定してください。
- AI機能でテキストを生成する際のプロンプトは、自社の発信したい内容やトーン&マナーに合わせて自由にカスタマイズしてください。