■概要
社内での情報共有で利用しているSlackの投稿を、X(Twitter)にも発信したいけれど、手作業での転記に手間を感じていませんか。また、投稿のし忘れやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーも気になるところです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルにキーワード付きで投稿するだけで、その内容をX(Twitter)へ自動でポストできます。面倒な転記作業から解放され、迅速で正確な情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで管理している情報をX(Twitter)にも投稿しており、作業を効率化したいSNS運用担当者の方
- SlackとX(Twitter)間での手作業による情報連携に課題を感じている広報やマーケティング担当者の方
- 社内外への情報発信を迅速かつ正確に行いたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿するだけでX(Twitter)へのポストが完了するため、これまで手作業で行っていた投稿作業の時間を短縮できます。
- 手動での転記作業が不要になるため、投稿内容の間違いや投稿漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定して、監視したいチャンネルを指定します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、投稿されたメッセージに「#x投稿」などの特定のキーワードが含まれているかを判別するようにします。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、キーワードが含まれていた場合にそのメッセージ内容を投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- このワークフローで使用している分岐機能は、ミニプラン以上の有料プランで利用可能なオペレーションのため、フリープランではエラーとなり正常に動作しない点にご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランで利用できる機能は、2週間の無料トライアルで試すことが可能です。トライアル期間中は、今回のような制限対象の機能も自由にご利用いただけます。