■概要
新しい従業員の入社手続きに伴い、Slackで受け取った情報をKING OF TIMEに手作業で登録していませんか?
この作業は入力ミスが発生しやすいだけでなく、担当者の負担になることも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージをもとに、KING OF TIMEへ従業員情報を自動で登録できるため、手作業による入力の手間を省き、迅速かつ正確な従業員登録を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで受けた従業員情報をKING OF TIMEへ手入力している人事労務担当の方
- 従業員登録のプロセスを自動化することで、ヒューマンエラーをなくしたいと考えている方
- 入社手続きに関連する定型業務を効率化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにKING OF TIMEへ自動で従業員登録を行うため、手作業による転記作業の時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理することで、手入力による登録情報の誤りや入力漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとKING OF TIMEをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでデータ抽出機能を選択し、投稿されたメッセージのテキストから従業員情報(氏名、入社日など)を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでKING OF TIMEの「従業員の登録」アクションを設定し、3で抽出した情報を連携して従業員を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、従業員情報の投稿を監視するチャンネルを任意で設定してください。
- データ抽出機能では、Slackのメッセージ本文を対象のテキストとして、抽出したい項目(氏名、フリガナなど)を任意で設定します。
- KING OF TIMEに従業員を登録するアクションでは、所属コードや性別、雇用区分コードなど、Yoomから連携する情報を任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、KING OF TIMEのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- KING OF TIMEのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。