■概要
Jotformで集めたお問い合わせやアンケート結果を、都度手作業で確認しChatworkでチームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この手作業での共有は、対応の遅れや情報伝達の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Jotformでフォームが送信されると同時に、Chatworkの指定したルームへ自動で通知が届くため、リアルタイムな情報共有と迅速な対応を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受けた問い合わせをChatworkで共有し、対応漏れを防ぎたい方
- フォームの送信内容を手作業でコピー&ペーストして通知している担当者の方
- 顧客対応やチーム内での情報共有のスピードを向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformのフォーム送信からChatworkへの通知までを自動化できるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することが可能です。
- 手作業による情報の転記や通知作業がなくなるため、連絡漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとChatworkをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定して、通知のきっかけを作成します。
- 最後に、オペレーションでChatworkの「メッセージを送信する」アクションを設定し、Jotformから受け取った情報を本文に含めて任意のルームに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、Yoomが発行するWebhook URLを通知させたいフォームに設定し、イベントを受信できるようにしてください。
- Jotformのオペレーションを利用して送信内容の詳細を取得する場合は、対象となるフォームIDやご自身のAPIキーを正しく設定してください。
- Chatworkのオペレーションでは、通知先のルームIDを指定し、メッセージ本文にJotformから取得したどの情報を記載するかを自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Jotform、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581