■概要
kintoneで管理している顧客情報や案件データが削除された際、担当者への共有が遅れてしまうと、ビジネス機会の損失に繋がりかねません。しかし、常にレコードの変更を監視し、手動で通知するのは手間がかかる作業です。このワークフローを活用すれば、kintoneでレコードが削除された際に、指定したLINEへ即座に通知を送信し、重要な情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneのレコード削除に気づかず、対応が遅れてしまうことがある方
- 重要なデータの変更を手作業で確認・通知しており、手間を感じている方
- kintoneのデータ保全性を高め、管理体制を強化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- レコード削除を自動で検知しLINEに通知するため、確認漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
- 手動での確認や通知作業が不要になり、本来注力すべきコア業務に時間を充てることができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが削除されたら(Webhook起動)」のアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、削除されたレコードの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、通知を送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- LINE公式アカウントでメッセージを送信するアクションにて、通知を送りたい先のユーザーIDを任意で設定してください。
- 通知するメッセージの内容は自由に編集が可能です。kintoneから取得した情報を組み込み、どのレコードが削除されたか分かりやすい通知を作成してください。
■注意事項
- kintone、LINE公式アカウントをYoomと連携させる必要があります。
- LINEでメッセージを送信する場合、予めユーザーIDが必要となります。ユーザーIDの確認方法はこちらをご参照ください。