■概要
Slackで受けた請求書発行の依頼内容を、手作業でコピー&ペーストして作成していませんか。この作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや依頼の見落としといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、投稿内容からOCR機能で情報を抽出し、ChatGPTが請求書の草案を自動で作成します。これにより、請求書作成業務の効率化と正確性の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで請求書発行依頼を受け、手作業での作成に手間を感じている経理担当者の方
- 顧客情報や金額の転記ミスを防ぎ、請求書作成の精度を高めたいと考えている方
- ChatGPTなどのAIを活用して、定型的な文章作成業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿から請求書の草案作成、通知までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記が不要になることで、金額や宛名などの入力間違いや漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでOCR機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで投稿内容から請求書情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションで抽出した情報をもとに請求書の草案を作成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、作成された草案を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」のトリガーでは、請求書発行依頼が投稿される特定のチャンネルIDと、フローを起動する間隔を任意で設定できます。
- OCR機能の「テキストからデータを抽出する」では、Slackの投稿からどの情報を抽出するか(抽出したい項目)、自由に指定できます。
- ChatGPTの「テキストを生成」では、どのような形式や文面で請求書の草案を作成するか、プロンプトとなるメッセージ内容を自由にカスタマイズできます。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」では、作成した請求書草案を通知するチャンネルIDや、通知する際のメッセージ内容を任意で指定できます。
■注意事項
- Slack、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。