■概要
Jotformで集めたアンケートやイベント申し込みなどの回答を、手作業でBubbleのデータベースに転記していませんか?この単純作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスが発生する原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Jotformでフォームが送信されたタイミングで、回答内容を自動でBubbleに登録できるため、こうしたデータ入力の手間をなくし、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで集めた情報をBubbleで管理しており、手入力に手間を感じている方
- 顧客からの問い合わせや申し込み情報を、リアルタイムでBubbleに反映させたい事業担当者の方
- ノーコードツールを活用し、データ連携の自動化によって業務効率を改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答送信をトリガーに、自動でBubbleへデータが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとBubbleをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの回答内容を取得します。
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを作成」アクションを設定し、取得した回答内容をBubbleのデータベースに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bubbleで「Thingを作成」するアクションを設定する際、Jotformから取得したどの回答をBubbleのどのフィールドに登録するかを自由にマッピングできます。例えば、「名前」の回答をBubbleの「顧客名」フィールドに登録するなど、自社の運用に合わせて設定してください。
■注意事項
- Jotform、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。