■概要
Jotformで集めたアンケートや申込情報を、手作業で処理していませんか。
特に、後続の処理をGoogle Apps Scriptで実行している場合、都度手動でスクリプトを起動するのは手間がかかり、対応漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Jotformのフォームが送信されたことをきっかけに、指定のGoogle Apps Scriptを自動で実行できます。
これにより、フォーム受付後のデータ処理や通知といった一連の流れを自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受け付けたデータを基に、手動でGoogle Apps Scriptを実行している方
- フォーム送信後のデータ処理や通知といった定型業務を自動化したいと考えている方
- 手作業によるスクリプトの実行忘れや、対応の遅れといったミスを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformでフォームが送信されると自動でGoogle Apps Scriptが実行されるため、手作業で対応していた時間を短縮することができます。
- 手動でのスクリプト実行による対応漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとGoogle Apps ScriptをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Apps Scriptを選択し、「スクリプトを実行する」アクションを設定し、実行したいスクリプトを指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォームを任意で設定してください。
- Google Apps Scriptのオペレーション設定では、実行したいスクリプトの実行可能URLや関数名などを任意で設定してください。
■注意事項
- TallyとGoogle Apps ScriptのそれぞれとYoomを連携してください。