■概要
Outlookで受信した請求書や発注書などの添付ファイルを、都度手作業で開き、内容を転記していませんか?この作業は時間がかかる上に、入力ミスなどのヒューマンエラーも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、特定のメールをOutlookで受信するだけで、添付されたファイルをAIが自動でOCR処理し、抽出したテキストデータを元にGoogle Apps Scriptで指定のスクリプトを実行できるため、手作業による転記作業からの解放を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookに届く請求書などのPDF内容を手作業で転記している経理担当者の方
- 添付ファイルの情報を抽出し、Google Apps Scriptで独自の処理を実行したい方
- 定期的なデータ処理業務の自動化で、人的ミスをなくし効率化を図りたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 特定のメールを受信するだけで添付ファイルの内容が自動で読み取られるため、手作業での確認や転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- AI-OCRによる自動データ抽出とスクリプト実行により、手作業による転記ミスや確認漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Outlook、Google スプレッドシート、Google Apps ScriptをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「特定の件名のメールを受信したら」というアクションを設定します。
- その後、オペレーションでOutlookの「メールの添付ファイルの情報を取得する」アクションと「メールの添付ファイルをダウンロード」アクションを順に設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「画像・PDFから文字を読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、OCRで読み取った情報を任意のセルに追加します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Apps Scriptの「スクリプトを実行する」アクションを設定し、スプレッドシートに追加されたデータを元に処理を実行します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、起動条件となるメールの受信フォルダや、差出人、件名に含まれるキーワードなどを任意で設定してください。
- OCR機能のアクションでは、読み取るファイル内のどの項目を抽出するか、また使用するAIモデルや言語を任意で設定することが可能です。
■注意事項
- Outlook、Google スプレッドシート、Google Apps ScriptとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。