■概要
X(Twitter)での情報収集は重要ですが、定期的な確認やチームへの共有を手作業で行うのは手間がかかり、見逃しも発生しやすいのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、指定したスケジュールで自動的にX(Twitter)をスクレイピングし、取得結果をSlackへ通知できるため、情報収集と共有のプロセスを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- X(Twitter)からの特定情報の収集を自動で行いたいと考えている方
- 収集した情報をSlackを通じてチームへ迅速に共有し、業務効率を向上させたい方
- 手作業による情報収集や共有の漏れ、遅延といった課題を解決したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに基づいてX(Twitter)の情報を自動で取得しSlackへ通知するため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業による情報の見落としや、Slackへの通知漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、X(Twitter)とSlackをYoomと連携します。
- トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、フローボットを起動する日時や頻度を設定します。
- 次に、RPA機能「ブラウザを操作する」アクションを設定して、X(Twitter)から必要な情報をスクレイピングします。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、スクレイピングで取得した情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、フローボットを起動する曜日や日時を細かく設定したり、cron形式での指定も可能です。
- 「ブラウザを操作する」では、操作内容を任意でカスタムできます。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で設定できるだけでなく、メッセージ本文に前段のオペレーションで取得した値を挿入するなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- X(Twitter)、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。