■概要
Discordでの報告や連絡を起点に業務を進める中で、都度Google スプレッドシートのテンプレートを手動でコピーする作業に手間を感じていませんか。特定の投稿を見逃してしまったり、コピー作業を忘れてしまったりすることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をトリガーとして、Google スプレッドシートのシートコピーが自動で実行され、こうした課題を円滑に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでの報告をもとに、Google スプレッドシートでタスク管理などをしている方
- 定期的な報告業務などで、都度Google スプレッドシートを手動でコピーしている方
- DiscordとGoogle スプレッドシート間の手作業をなくし、対応の迅速化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordの投稿をきっかけに、指定したGoogle スプレッドシートのシートが自動でコピーされるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるシートのコピー漏れや、誤ったシートを準備してしまうといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「シート(タブ)をコピーする」アクションを設定して、フローを完成させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、フローを起動させたいメッセージが投稿されるチャンネルを任意で指定してください。
- 分岐機能では、Discordから取得したメッセージ内容などをもとに、「日報」というキーワードが含まれている場合のみ処理を実行するなど、任意の条件を設定できます。
- Google スプレッドシートのアクションでは、コピー元となるスプレッドシートとシート、コピー先となるスプレッドシートをそれぞれ任意で指定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。