■概要
Slackでのコミュニケーションは活発でも、その内容を後から参照したり、データとして蓄積したりする際に、手作業での転記や変換に手間を感じていませんか。 特に特定の情報をGoogle スプレッドシートで管理している場合、Slackの投稿内容を適切な文字コードに変換し、正確に記録するのは骨が折れる作業です。 このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージ投稿をきっかけに、内容の文字コード変換からGoogle スプレッドシートへのレコード追加までを自動化し、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとGoogle スプレッドシート間で、手作業による情報連携を行っている担当者の方
- Slackの投稿内容のデータ化やバックアップを、より効率的に行いたいと考えている方
- 文字コード変換を含む定型業務を自動化し、ヒューマンエラーを削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのメッセージ投稿後、文字コード変換とGoogle スプレッドシートへの記録が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てられます。
- 手作業による情報の転記漏れや、文字コード変換時のミスといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がり、データの正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携させます。
- 次に、トリガーでSlackのトリガー機能を選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。ここで、対象となるSlackチャンネルやキーワードを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「文字コードを生成する」アクションを設定します。Slackから取得した投稿内容をインプットとして、適切な文字コードに変換するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシート機能の「レコードを追加する」アクションを設定し、AI機能で生成された文字コードやSlackの投稿日時などの情報を指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定について、監視対象とするチャンネルIDや、フローボット起動の条件となる特定のテキスト(キーワードやフレーズなど)をユーザーの運用に合わせて指定することができます。
- AIを用いた文字コードの生成について、Slackで取得した投稿テキスト全体、または特定の部分を利用して、どのような文字コード(例:UTF-8, Shift_JISなど)に変換するか、プロンプトを通じて自由に指示することが可能です。
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。