■概要
Discordでのコミュニケーション内容は貴重な情報源ですが、その内容をGoogle スプレッドシートへ手動で転記し、さらに文字コードへの変換作業を行うのは手間がかかるのではないでしょうか。特に、定期的な作業となると、入力ミスや作業負荷の増大が懸念されます。 このワークフローを活用すれば、Discordの投稿をきっかけに、内容の文字コード変換からGoogle スプレッドシートへのレコード追加までを自動化でき、これらの課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの特定チャンネルの投稿内容をGoogle スプレッドシートで管理している方
- 投稿されたテキストの文字コード変換作業に、手間や時間を要しているご担当者の方
- DiscordとGoogle スプレッドシート間のデータ連携と記録作業を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿から文字コード変換、Google スプレッドシートへの記録までの一連の作業を自動化し、手作業に費やしていた時間を有効活用できます。
- 手作業による文字コードの変換ミスや、スプレッドシートへの転記漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。これにより、指定したDiscordチャンネルに新しいメッセージが投稿されるとフローが起動します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定します。ここで、Discordから取得したメッセージ内容を元に、指定した文字コードへ変換するための指示(プロンプト)を設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定します。AI機能によって文字コードに変換されたテキストデータを、指定したGoogle スプレッドシートの新しい行に自動で追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、自動化の対象としたいサーバーIDおよびチャンネルIDを、ユーザーの環境に合わせて任意で設定してください。
- AI機能の「テキストを生成する」オペレーションでは、Discordから取得したメッセージのどの部分を、どのように文字コードへ変換するかといった具体的な指示(プロンプト)を自由にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- Discord、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。