■概要
Google スプレッドシートで案件やタスクの進捗を管理する際、更新のたびにシートをコピーしてバックアップを作成したり、関係者に通知したりする作業は手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけで、自動でシートがコピーされ、指定したDiscordチャンネルへ通知が送信されるため、これらの定型業務を効率化し、確実な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートでの情報更新を、手作業でチームに共有している方
- Discordを主要なコミュニケーションツールとしており、情報連携を効率化したい方
- 手作業によるシートのコピーや通知の漏れを防ぎたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でシートがコピーされ、通知も完了するため、これまで手作業で行っていた情報共有の時間を短縮できます。
- 手作業によるシートのコピー忘れや、Discordへの通知漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定して、対象のスプレッドシートとシートを指定します。
- 続いて、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「シート(タブ)をコピーする」アクションを設定し、コピー元のシートやコピー先のファイル名を指定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、通知したいチャンネルやメッセージ内容を入力します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、行の追加をチェックする実行間隔を任意で設定できます。
- Discordへメッセージを送信するアクションで、通知するチャンネルやメッセージ内容、メンション先を自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。