■概要
Google スプレッドシートに新しい行が追加されるたびに、手作業でGoogle Apps Scriptを実行してデータの検証を行い、別のシートへコピーする作業は手間がかかる上に、ヒューマンエラーも起こりやすいのではないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートへの行追加をトリガーとして、Google Apps Scriptの実行とデータコピーまでを自動化でき、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートでデータ管理をしており、手動でのデータ検証やコピー作業に時間を取られている方
- Google Apps Scriptを利用した業務プロセスを、より効率的に運用したいと考えている方
- 定型的なデータ処理業務を自動化し、コア業務に集中できる時間を確保したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの行追加に応じて、Google Apps Scriptが自動で実行されるため、これまで手作業で行っていたデータ処理の時間を短縮することができます。
- 手作業によるスクリプトの実行忘れや、データコピー時の入力間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとGoogle Apps ScriptをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に基づいて後続の処理を実行するかどうかを定義します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Apps Scriptを選択し、「スクリプトを実行」アクションを設定し、指定したスクリプトを実行してデータの検証や別シートへのコピーを行います。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のGoogle スプレッドシートIDやシートIDを、実際の運用に合わせて任意で設定してください。
- 分岐機能のオペレーションでは、どのような条件の時にGoogle Apps Scriptを実行するかなど、分岐条件を任意で設定してください。
- Google Apps Scriptでスクリプトを実行するオペレーションでは、実行したいスクリプトの実行可能URL、関数の名前、渡すパラメータ、開発者モードの有効/無効などを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシートとGoogle Apps ScriptのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- データ検証はGoogle スプレッドシートに事前に設定しておく必要があります。