■概要
新しい商品アイデアを思いついても、それを基に企画案を作成してチームへ共有する作業に手間を感じていませんか。特に、Google スプレッドシートへアイデアを蓄積し、そこから手作業で内容をまとめてからDiscordで通知するフローは、時間がかかり非効率的です。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでAI機能が自動で商品企画案を生成し、Discordへ通知するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートでアイデアを管理し、Discordで情報共有を行っている商品企画担当者
- AIを活用して商品企画案のたたき台作成を効率化し、より創造的な業務に時間を割きたい方
- 手作業による企画案作成や共有の手間を削減し、業務の迅速化を目指すチームリーダー
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへのアイデア入力後、AIによる企画案生成とDiscordへの通知が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 企画案の作成や通知における手作業がなくなるため、内容の転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。監視対象のスプレッドシートとシートを指定してください。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定します。ここで、Google スプレッドシートで追加された行の情報(例:アイデアの概要、ターゲット顧客など)をプロンプトに含め、商品企画案を生成するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定します。AI機能によって生成された商品企画案を本文に含め、指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、プロンプトに「{Google スプレッドシートの列名}の情報を元に、商品企画案を作成してください」のように、前段のGoogle スプレッドシートから取得した値を変数として埋め込んだり、固定の指示文を追加したりするカスタムが可能です。
- Discordへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で設定できます。また、通知メッセージの本文には、固定のテキストに加え、Google スプレッドシートから取得した値やAI機能が生成したテキストを変数として埋め込むなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。