■概要
Web面接の応募者が増えるにつれて、Google スプレッドシートへのデータ入力や、その後の評価、関係者への通知といった一連の作業に手間がかかることはありませんか?
特に面接データをAIで評価し、迅速にフィードバックしたい場合、手作業では限界があります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されると、AIが自動で面接者を評価し、その結果をDiscordへ通知するため、これらの課題を効率的に解消し、採用プロセスを円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Web面接のデータをGoogle スプレッドシートで管理し、評価や通知を手作業で行っている方
- AIを活用して面接評価の客観性と効率を高め、Discordで迅速な情報共有をしたい方
- 採用業務の自動化を進め、コア業務である候補者とのコミュニケーションに注力したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへのデータ追加をトリガーに、AI評価とDiscord通知が自動実行されるため、手作業による評価や連絡の時間を短縮することができます。
- 評価基準のブレや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、安定した採用選考プロセスの運用に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。これにより、新しい面接データが追加された際にフローが起動します。
- 次に、オペレーションでYoomの「テキスト生成機能」を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定します。ここで、Google スプレッドシートの面接データを基にAIが評価コメントなどを生成するように設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定します。AIが生成した評価結果を指定したチャンネルに自動で通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシートIDやシートIDを、ユーザーが実際に面接データを管理しているものに任意で設定してください。
- テキスト生成機能の設定では、AIによる評価コメントの文字数、評価の観点などを指示するプロンプト、そして出力する言語(日本語、英語など)を任意で設定してください。
- Discordへのメッセージ送信アクションでは、通知を送りたいチャンネルのIDや、送信するメッセージのフォーマット(評価結果のどの項目を含めるかなど)を任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。