■概要
Backlogで新しい課題が作成されるたびに、関連するYouTubeチャンネルのレポートを手動で確認し、情報をコメントとして追加する作業は、時間と手間がかかるのではないでしょうか。特に定期的な報告業務の場合、その都度情報を探し、転記する作業は非効率であり、入力ミスも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Backlogへの新しい課題追加をトリガーに、YouTubeから指定期間のチャンネルレポートを自動で取得し、課題にコメントとして追加できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとYouTubeを連携させて情報共有を効率化したいと考えている方
- YouTubeチャンネルのレポート作成や共有作業に手間を感じているマーケティング担当者の方
- Backlogでのプロジェクト管理において、関連情報の集約を自動化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogで新しい課題が追加されると、YouTubeの関連情報が自動でコメントに追加されるため、情報収集と転記にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報の検索漏れや、Backlogへのコメント入力ミスといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとYouTubeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しい課題が追加されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、課題内容からレポート取得に必要な情報を抽出します。
- オペレーションでYouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションを設定し、抽出した情報や指定した期間に基づいてレポートを取得します。
- 最後に、オペレーションでBacklogの「課題コメントの追加」アクションを設定し、取得したYouTubeのチャンネルレポートを該当の課題にコメントとして追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でテキストからデータを抽出する際、対象となるテキスト(例:Backlogの課題詳細など)と、抽出したい項目(例:チャンネル名、キーワードなど)を任意で指定してください。
- YouTubeからチャンネルレポートを取得するアクションでは、対象のチャンネルID、レポートを取得したい期間の開始日と終了日を任意で指定してください。
- Backlogに課題コメントを追加するアクションでは、利用しているBacklogのドメイン、コメントを追加する対象の課題IDまたは課題キーを指定し、コメントの本文内容を任意でカスタマイズしてください。
■注意事項
- Backlog、YouTubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。