■概要
ShopifyでBtoBの注文を受けた際、NP掛け払いの管理画面を開いて手作業で企業情報を確認する業務に手間を感じていませんか。このワークフローは、Shopifyで新しい注文が発生すると自動で起動し、NP掛け払いのAPIと連携して購入企業情報を取得、その結果をSlackへ通知します。注文ごとの手作業による確認が不要になり、一連の受注処理を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- ShopifyとNP掛け払いを利用し、注文後の確認作業を手作業で行っているEC担当者の方
- NP掛け払いのAPI連携に関心があり、手動での顧客情報照会を自動化したい経理担当者の方
- BtoBのECサイト運営において、注文から社内連携までのフローを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyでの注文後、NP掛け払いのAPIを介して自動で企業情報が取得されるため、手作業での確認業務にかかっていた時間を削減できます。
- システムが自動で処理を行うことで、注文情報の確認漏れや参照ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Shopify、NP掛け払い、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでShopifyを選択し、「注文が発生したら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでデータベース機能を選択し、「データベースを操作する」アクションで注文情報を整理します。
- 次に、オペレーションでNP掛け払いを選択し、「購入企業情報の取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した情報を指定チャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Shopifyのトリガー設定では、連携するアカウントのサブドメインを任意で設定してください。
- データベース機能では、情報を格納するプロジェクトやデータベース、テーブルなどを任意で設定してください。
- NP掛け払いの設定では、購入企業情報を取得する際に、固定値や前段のフローで取得した情報を変数として任意の項目に設定してください。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意に指定できます。また、メッセージ本文には固定のテキストだけでなく、各アプリで取得した情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Shopify、NP掛け払い、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。